
2010年07月27日
口蹄疫・一歩ずつ
※ 本日2回目の更新です ※
県民が心待ちにしていた 今日・7月27日。
「非常事態宣言・全面解除」の日です。


(7・27 宮崎日日新聞紙面より)
紙面の
「耐えた 踏ん張った」 というねぎらいの言葉と
「畜産王国 再建へ一歩」 という 力強い希望の言葉。
たくさんの 偏った報道や
誤解だらけの宮崎バッシング、
そんな 精神的苦痛にも耐え、
どれほどみな、待っていた事か。

ありがたい事に このブログも県外からのお客様が多く、
ブログペットやmixiアプリを通してからも
沢山の「宮崎がんばれ!」と ご理解のコメントをいただきました。
どうか皆様、もう少し お付き合いください。
これからの道のりは とても長く、
宮崎県民だけでは 乗り越える事ができません。
相変わらず 「宮崎ブランド」は ちょっぴり不安がられ、
「観光宮崎」の地位も 揺るぎつつあります。
でも、どちらも再建にはとても大切な2本柱。
まだまだ 皆様のお力が必要です。
どうぞ 宮崎の自然を、人柄を体験しに来てください。
まだちょっと不安、という方は
まず、宮崎の食べ物を 口にしてみてください。
農・畜産家が なんとしてでも守りたかった
「宮崎ブランド」を どうか味わってみてください。
次の目標は 来月の「終息宣言」 。
まだまだ気の抜けない日々ですが、
宮崎は確実に 前進しています。
~いろいろ言われてますが、私は応援してます↓~
東国原知事ブログ
「そのまんま日記」
県民が心待ちにしていた 今日・7月27日。
「非常事態宣言・全面解除」の日です。


(7・27 宮崎日日新聞紙面より)
紙面の
「耐えた 踏ん張った」 というねぎらいの言葉と
「畜産王国 再建へ一歩」 という 力強い希望の言葉。
たくさんの 偏った報道や
誤解だらけの宮崎バッシング、
そんな 精神的苦痛にも耐え、
どれほどみな、待っていた事か。

ありがたい事に このブログも県外からのお客様が多く、
ブログペットやmixiアプリを通してからも
沢山の「宮崎がんばれ!」と ご理解のコメントをいただきました。
どうか皆様、もう少し お付き合いください。
これからの道のりは とても長く、
宮崎県民だけでは 乗り越える事ができません。
相変わらず 「宮崎ブランド」は ちょっぴり不安がられ、
「観光宮崎」の地位も 揺るぎつつあります。
でも、どちらも再建にはとても大切な2本柱。
まだまだ 皆様のお力が必要です。
どうぞ 宮崎の自然を、人柄を体験しに来てください。
まだちょっと不安、という方は
まず、宮崎の食べ物を 口にしてみてください。
農・畜産家が なんとしてでも守りたかった
「宮崎ブランド」を どうか味わってみてください。
次の目標は 来月の「終息宣言」 。
まだまだ気の抜けない日々ですが、
宮崎は確実に 前進しています。
~いろいろ言われてますが、私は応援してます↓~
東国原知事ブログ
「そのまんま日記」
2010年07月27日
ウレシハズカシ
ココ最近、できればひっそり迎えたい「誕生日」
照れ臭いのですよ、
「おめでと~!」ってのが(苦笑)
今年は密かに迎えたぞ、シメシメ!
と、思っていたら・・・
いつものメンバーには すっかりバレテタ!
口蹄疫発生以来、集まるのを控えていた
物作りの仲間たち。
先日、久々の集まりのなかでの サプライズ♪
どーりでみんな、コソコソしてると思ったらッ!(苦笑)
ふーってするのが照れ臭くって
「ローソク、溶けちゃうっ!」って
急かされちゃいました(苦笑)
吹き消す前のお願い事に、
「いつまでもみんな仲良しでいられますように」
と 祈った事は、
子供みたいで 恥ずかしいので
ナイショにしてください(*^^*)
私の「好き」の ド真ん中あたりの
沢山のプレゼントをいただき、
お昼からちょっぴりお酒も入り、
ミニ教室なんかも受けちゃったりして・・・♪
泣きたいくらい 楽しい時間を過ごしました。
みんな、ありがと♪
2010年07月26日
暑中お見舞い申し上げます

夏休みとキーボードの不具合を言い訳に
しばらく更新が滞っていました(苦笑)
すこぶる元気です。
息子が学校から持って帰った(のは私だけど)朝顔。
涼しげな花を 毎日咲かせています。
息子の記録では 6月22日から咲き始め、
今日で79個めの花が咲きました!
色は 紫とピンクと水色。
息子いわく、水色は「レア」らしく、
7月始めに8個、咲いただけ。
ママも見てみたいなぁ。
相変わらず キーボードの「A」は調子が悪く、
タイピングもすっかり雨だれ状態・・・。
昨日、主人と電気屋さんをハシゴしましたが、
お目当てのものはなく・・・
今、使ってるものは 安物ですが、
キーボードの両脇に USBの差込口が付いていて、
プリンターやお絵かきパッドを使うときに
いちいち差し替えなくて良いので とても便利なのです。
一台みつけたものの、10キーが付いてなかったり・・・。
ネットではあるのですが、実物も見たいし。
ふぅ。
もうちょっと探してみよう。

明日・27日は
待ちに待った 「移動制限解除」 の日。
5月18日に「非常事態宣言」が発令され
71日ぶりだそうです。
全てを失ってしまった人々、
生活が一転してしまった人々、
体を、心を、壊してしまった人々・・・。
「再建」までには 恐らく
とてつもない時間はかかるでしょう。
でも、とりあえず一歩前進。
少しずつでも 立ち止まっている訳にはいきませんものね。
終息宣言は まだまだ先に控えてますし。
宮崎の暑い暑い夏は 始まったばかりです。
2010年07月14日
口蹄疫・消毒用の炭酸ソーダ
キーボードの「A」キーの接触が悪く、
長文を打つのに イライラ・・・(`д´)キーッ!
加えて、爪切り時に怪我をして
薬指の先が一週間ほどズキズキ痛む・・・
あぁ、憂鬱です(涙)
病院に行くほどでもなく、行っても何科?
水仕事をすればまた軟膏が落ち 化膿するし。
まぁ、小さな事なので気にしない気にしない。
何事も 「病は気から!」で乗り切って見せよう(苦笑)
(いや、本当はダメなんだろうね、きっと^^;)

でも、こちらは「病は気から」なんて言ってられない!
オージー夫と宮崎女のスローライフ In Miyazaki
消毒作業での炭酸ソーダで
両手の皮膚が死んでしまったなんて・・・!
空っぽになった畜舎にも
消毒をしなければいけないことは
てんとうむしさんのブログで知ったこと。
・・・が、これは大変だ。
殺処分時の怪我や事故は
新聞でも報道されている。
でも、これからの毎日の作業でも
多くの注意をはらわなければいけないなんて・・・。
一日も早く minkey さんのお怪我が良くなりますように。
どうか 作業されるみなさま、
もう充分ご存知とは思いますが、
本当に くれぐれもご注意ください。
これ以上、みなさまが傷付く事がありませんように。
加えて、今もなおこうして
再建へ向けて地道に作業されている事を
私たちも心しなくちゃ。
我が家の今年のお中元?
全国に「宮崎ブランド」を発信!です。
(お財布は随分軽くなったさ!^^;)
2010年07月07日
心の灯をともす
久しぶりに集まった 友達とのランチ。
お互い、あふれ出すようにおしゃべりが止まらない。
口蹄疫に始まり、生業のハンドメイド、
可愛い物や美味しい物発見!の報告から
お互いの「やる気スイッチ」の探しあい(苦笑)
果ては みんなの「将来」の夢(野望?!)♪
いつもながら お得意の「妄想」も
一人の時より ずっと拍車がかかる。
今は頻繁に会えなくっても
「終息」の暁には また 楽しい事いっぱいしようね、と
約束を後に 別れた。
笑顔をいっぱい ご馳走さま♪

家に帰ると お届け物が。

「私と似たところが多い」と言ってくれた彼女。
いえいえ、そんな!
努力家なのに 水面下の水かきは決して見せず、
自分の事以上に 人の事に熱くなれる人。
決断力は冷静なのに いつも愛情深く
それでいて なんだか「男前」!
時々見せるキュートな素顔も ちょっとズルイぞ!(苦笑)
いつも人目を気にしている私とは大違い。
でも、「似てる」なんて素敵な賛辞をいただき
心にも灯がともった気分♪
いつもありがとうね、りあんちゃん。
今日はおりしも「七夕」。
一日も早く 楽しい日常に戻れるように、
と 今一度 星にお願いしてみようかな。
2010年07月05日
口蹄疫・宮崎市で再び
終息の光が そこまで見えていたような気がしていたのに・・・
今朝の新聞で 「宮崎市で再び感染疑い」(宮崎日日新聞)
牛16頭、処分へ 制限解除遠のく
6月18日以来の 感染の疑いです。
感染農家の方のお心を思うと
本当に残念でなりません。
どうか これが最後でありますように。

久しく「口蹄疫」のことを 書かなかったのも
それなりに考えていた事もあり・・・。
いつだったか東国原知事が 他県からの
「宮崎に観光に行ってもいいですか?」 の問に
「もちろんです!」と 返答していたのを見て
少なからず 驚きと疑問を持ったからでした。
まだ 終息もしていない大切な時、
県民でさえ 不要な外出はしてくれるな、と
お願いしている時に・・・。
もちろん、「観光」ですので
畜産農家とは 遠い場所なのでしょうが、
今、安易に受け入れてよいものかと。
これ以上の「持ち込み」はないとしても、
「持ち出し」の危険性や可能性は どうなのでしょう?
空港、駅などの 要所要所の消毒は
本当に100%安全と 言い切れるのでしょうか?
大きな休みを目の前にして
「観光・宮崎」の再建を急ぐ気持ちも分かります。
実際、ホテルや飲食店、みやげ物屋などの
観光産業は 大打撃を受けていますし。
もちろん それなりの基準の下に
「大丈夫ですよ!」 の 返答なのでしょうし、
決して 知事の判断を愚弄するつもりでもないのですが・・・
なんだか すっかり分からなくなってしまい、
何も書けなくなってしまったのです。
なにはともあれ、まだまだ 消毒の必要性はありそうです。
畜産農家のみなさま、 これから暑い日が続きます。
どうか ご自分のお体も大切になさってください。
必ず 終息の日は やってくると信じてます。
タグ :口蹄疫
2010年07月01日
「してあげる」
「○○してあげる」 「○○してあげたい」
っていう言葉、
ちょっと苦手です。
「あげたい」って なんだかすごく
上から目線の気がして^^;
「○○させてね」や「○○するね」は
自発的で 見返りを求めてない気がするけど、
「あげる」は 相手の気持ちより
自分を評価して欲しい時に使う気がするから。
大人同士で使う事は滅多にないし、
自分も好きじゃないから 使わないんだけどね。
だから プロポーズで
「君を幸せにしてあげたいんだ!」
なんて言う人がいたなら 即・お断りよっ! と、
独身の頃は 思ってたりして(苦笑)
まぁ、幸い(?)そんなに受けるチャンスもなかったケドも。
実際、「してあげたい」なんて言う人に限って
その方向性が まったく違った方向を
向いてたりするもんだしね。

でもでも それが 子供になると
とたんに愛らしくなる♪
「アタチが お手伝いちてあげるね♪」
「アタチが 髪あらってあげる!」
お姉さんぶってみたいお年頃のハルちゃん♪
お兄ちゃんにも 「あげる」を連発です。
「カミナリ怖いなら、アタチがいっちょ(一緒)に行ってあげるね!」
って。 うふふ( ´艸`)♪
当のお兄ちゃんは さすがに心得ていて、
「ママ、ボクがするからいいよ」
と、自発的。
なんか申し訳ないから いいよ!って 言ってみたら、
「ボクがしたいから。ママは気にしないで♪」
だって(*^^*)
こちらに気を使わせないコツまで つかんじゃってる(笑)

何気ない事だけれど 使い方を間違えば
相手をすごく不愉快にもしかねない言葉も多い。
そういう人って それに気付かず
気持ちよく連発してるだけに タチが悪い。
そんな自分も 心配なので
投稿前には 何度も何度も確認するけど、
やっぱり時々、漢字の間違いなんかあって
こっそり訂正したり・・・ね (-公-;)ダメジャン
言葉って 楽しいけど怖いよね。
ブログを書きながら 改めて気を付けようと思った朝でした。

ご心配いただいてる 息子の体調。
大事をとって 今日までお休みです。
(でも 元気)
念のため、昨日も別の病院に行ったら
どうやら また「アデノウイルス」が 悪さをしてるみたい。
突然の高熱も 10個以上の口内炎も そのせいみたいです。
なにはともあれ 原因が分かり ちょっと安心。
ヘルペスでもなさそうなので
とにかく 早くご飯がモリモリ食べられるようにならなきゃね!