スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年06月29日

されど口内炎


久しぶりの更新になります。
更新のない時も 遊びに来て下さった方、
ありがとう(*^^*)♪






子供たちが 交互に熱を出したりで
ちょこちょこは忙しいものの、
みな元気ですので ご心配なく。

今日も息子が 学校を休んでいます。
元気なのですが、夜になると熱が上がったり。
厄介なのは 沢山できた「口内炎」。

一瞬、「ヘルパンギーナ?」と思い、
病院に連れて行ったのですが
診断は 「口内炎」・・・?

私ならまだしも、
息子は 睡眠もお野菜も
沢山とってるのにね。

特に薬もなく、
「本人が痛がらなくなったら登校していいですよ」
 って。

お友達にうつしたらどうしよう・・・と 
心配してたのに(苦笑)

本人も
「あ~、今日の給食 食べたかった!」
と すごく残念そう。
(でも 痛くて食べられない)

元気も有り余ってる事だし
微熱が下がれば 即・登校です♪



さてさて、今夜はいよいよ
「日本×パラグアイ」戦 !!

応援も頑張るぞ~!!


  


Posted by あんじぃ* at 14:25Comments(5)ファミリー

2010年06月20日

サムライジャパンと桃太郎


小さな小さな我が家の紫陽花「西安」






昨年、念願叶って購入したものの、
切り戻しのタイミングを誤って
今年は小さな花がひとつしか咲きませんでした。
それでもこんなに可愛い紫陽花♪

これから色が変わっていくのを 
ゆっくり楽しみたいと思います。


    


昨夜のワールドカップ、
「日本×オランダ戦」は 
残念でしたね。

・・・と言っても
ちょうど試合の始まった頃 、
うちのハルちゃん(娘)の
「寂しいから誰かいっちょに寝て~!」に呼ばれ、
気が付いたら まるまる一試合分、
爆睡してしまいました・・・^^;

ウキウキとベッドに向かうハルちゃん4歳。
「今日はアタチが お話してあげるね!」
お気に入りの 「桃太郎」 を話し始めました。
ついこないだまで 「キジ」の代わりに「ツル」がメンバー入りして
鬼さん相手に ツンツン攻撃をしていたのですが、
昨夜は めでたく「キジ」さんが代表に返り咲き(爆笑)


でもそういえば・・・
「きび団子」、出てきてたかなぁ??


「最後までサッカー観てみたい!」
と 頑張ってた 息子のゆう7歳も 
睡魔に負け、途中退場したのか 
いつの間にか 隣に寝てました。


ダンナさん、一人寂しく「うぉ~!!」って
興奮してたんだろうなぁ ( ´艸`)
普段はまったく見ないけど、
やっぱり気になるもんですね。




「いい試合だったよ~!」と 
負けてもご機嫌の旦那さん。
次の試合は 頑張って応援しなきゃね!






先日記事に 沢山のコメントやメール、
ありがとうございます。

ゆっくりお返事書きますね(*^^*)

  


Posted by あんじぃ* at 14:57Comments(2)ファミリー

2010年06月18日

口蹄疫・広がる被害に


書きたい事は沢山あるのに
時間ばかり 過ぎていきます。

そんな思いから 
今日はちょっと(すごく)長くなりましたが
最後まで読んでもらえると嬉しいです。


              (6/18 宮崎日日新聞)


「国富町」での 口蹄疫発生に伴い、
東国原知事が 
更なる各個人の消毒の徹底を
お願いしています。



国富町と聞き、
先日 タオルボランティアでご一緒した
国富町のお姉さま方を思いました。

「何かお手伝いしたいの」
と いらっしゃった
60~80歳代の主婦4人組。
婦人部で ボランティア活動をされているとの事です。

針に糸を通しながら 
沢山のお話をさせてもらいました。
私と同じ歳の息子さんがいらっしゃる お母さん。
果樹園を営まれてますが、
「今が摘果の時期なんだけど
じっとしていられなくてねぇ・・・」
と。


チクチクと縫いながら、
「これなら 国富に帰っても出来るわね。
町に電話してまずは場所確保!」

と、携帯電話で連絡網を駆使し
沢山のタオルを抱えて帰られました。


その国富町での 発生。
みなさん、落ち込んでらっしゃらないかなぁ・・・。


戦中・戦後を支えてきた 逞しいお姉さま方。
「さぁ、ここが踏ん張り時よ!!」
と 負けずに戦って欲しい・・・。

声は届かずとも そう願っています。


終息したら 家族で
甘~い柿を食べに行きますからね!





友達と
「宮崎ナンバーの車が県外で敬遠されてる」
という話になりました。

「それって、差別よね~!」
と 憤慨する友達に
同調も反論も出来ない
情けない私・・・。


どこの誰かを知っている人たちの近場での集まり、
お友達との会食や 会社の歓・送迎会、
日々の買い物や 習い事・・・
そこまで 自粛! というつもりはありませんが・・・



でも今、他県に出てまでの「行楽」・・・って?



逆の立場であれば 
我が県に危機をもたらすかもしれない物を
快く受け入れられるでしょうか?

車を傷つける行為は 確かに犯罪です。
でも なぜ今、車で県外まで
遊びに行かないといけないのか?



私たちが今、イベントや行楽を自粛しても
死ぬ事はありません。
でも、甘い考えで起こす行動が
さらなる 動物を殺す事になるかもしれない・・・。



「殺処分なんて可哀想」
「集まった収益を 募金したい」


そう思われるのであれば
どうか今は じっとしていてください。
「口蹄疫、撲滅!」を 自慢げに掲げ
不特定多数の人を集めたり
動かしたりしないでください。


国からの大きなお金が動いてる今、
私達に協力できるのは 募金より
「被害を広めない」事ではないでしょうか。


フラフラと遊びに行く手土産に
ウイルスを持っていけば、
心配し募金してくれた全国の皆さんから
「何やってんだ、宮崎は!!」
と、言われる事 必至です。


物流、商業経済の動きは止められません。
もしスーパーやモールが閉鎖されれば
宮崎はパニックです。


子供達の旅行やイベントの中止や延期は
子を持つ親として 私も心が痛い。
でも、一日も早く子供達を 
旅行や試合に送り出したり
堂々と行楽を楽しみたいと思いませんか?


でも、このままでは 夏休み前の終息はおろか、
宮崎の家畜の全滅=終息
という 最悪の事態も免れません・・・。


そうなる前に せめて・・・
せめて 各人の意識の徹底を。


どうか お願いします。




『車から見える川南は、いたるところで穴掘りをしていて、
異様な光景だった。。。

雨の中の作業は、水が穴に入るから大変だろうけど、
ブルドーザーは動いていた。消毒ポイントの人たちも
雨の中がんばっていた。

白い服を着た人たちが、実家の周りや児湯郡のいたるところに
たくさんいるので、私の甥は、ETが地球に来たときの
調査員がたくさんいるあの場面を覚えていて、
「宇宙人がいるみたいだね」と。

こんな光景は、一生に1回見ればいいよ、って感じです。』


「オージー夫と宮崎女のスローライフ In Miyazaki」
様ブログより 一部抜粋・転載



ワクチンを接種し その日を迎えられた
畜産農家の方の 今です。

「どうして今、動いちゃいけないのか?」

どうか 目をそらさずに 読んで。
そして もう一度 考えてください。

ブログの転載にあたり
minkeyさん、リンクをご了承いただき
ありがとうございます。
どうか みなさまが お体を壊しませんように・・・。
ご主人と 不思議な繋がりのある「はやぶさ」、
未来への希望が あのカプセルに入っていますように!


  


Posted by あんじぃ* at 10:58Comments(18)口蹄疫

2010年06月15日

口蹄疫・その日


本格的に 雨の季節になりましたね。
薄暗い朝は 気持ちまでじめっとしてきます。


激しい雨のため、ますます埋却作業が遅れる現場。
ワクチンを接種し、その日を静かに待つ畜産農家の方にすれば
今日か、明日か・・・と 針の筵(むしろ)に
座らせられている思いではないのでしょうか。



「牛のいる生活も 今日(14日)で最後です。」



19年間、牛と供に生活があった 
てんとうむしさんのお宅も
昨日が その日でした。



牛のいる生活も 今日(14日)で最後です。
朝、白装束の方2名 泣きそうな顔をして健康チェックに来られました。
「もうすぐ、牛を積みに来ます」と。

仏壇にお茶、お水、必ず帰って来ますようにと手を合わせる。

「てんとうむしの畑」 一部抜粋)






作業にあたられる方も
同じ畜産農家の方だと知り
双方のお気持ちを思うと
コメントしながら 泣いてしまいました。

口蹄疫の事を書き始めてから
「私が泣いてもしょうがない」と
泣かないと決めていたのに。


心よりご冥福を お祈りします。



19年間の牛のいる生活が 
とても とても幸せだったと思う。



牛への愛情にあふれた19年間。
「みみこと ふゆこと 新太」・・・
どうかまた てんとうむしさんのもとに帰ってきてね。




畜産家のみなさんは
外出を最小限にとどめ 頭から酢をかぶり 
必死に蔓延を防ごうとされています。

作業にあたる方々も 限界を超えた体を引きずり
それでもこの雨の中、暑さと戦いながら
埋却地に足を運んでいます。

発生地の商店街のみなさんも
お店を閉めたり イベントを自粛したり・・・
その生活は 本当に苦しいものと思います。



できる事は 全部やった。
それでもなお ジワジワと広がる口蹄疫。
広がる感染拡大のニュースに
私たち以上に肩を落とされた事と思います。


県外では 宮崎ナンバーの車が煙たがられ、
「宮崎から来た」というだけで 離れた席に案内される・・・

逆の立場だったら、当然かもしれませんが
本当に悲しい事になっているのです。


このままでは 畜産農家でない私たちも
宮崎から出られなくなってしまいます。



日々の生活の為に 動く事を止められない私たち。
行動する時に 少しだけ 考えてみましょう。

今日のこの移動は 本当に必要ですか?
まとめる事はできませんか?
控える事はできませんか?
延期したり 中止したり 
「よく考えたら なくても大丈夫」って物だったりしませんか?

ましてや用もなく 発生地に足を運ぶことが
今、正しいことですか?


事業仕分けではないけれど
「本当に今、動かないといけませんか?」

まさか私が・・・、と 思わないで。
気付かないうちに どこかで保菌し、
そのリレーに加わっているかもしれないのです。

それは 鳥獣かもしれませんが
私たちでない、という保証もないのですから。


明日の宮崎を、 宮崎の再建を思うのなら
そっとお家で 願い続ける事も無駄ではありません。


みんなが その優しさで
ちょっとずつ 我慢してみませんか。

----------------------------

※ 「てんとうむしの畑」てんとうむしさん
許可をいただき リンクさせていただきました。
てんとうむしさん、快く了解いただき
本当にありがとうございます。

全てが終わり 遠くない未来、
てんとうむしさんのそばにまた
そっと仔牛たちが寄り添っている事を
願って止みません・・・。

  


Posted by あんじぃ* at 08:45Comments(4)口蹄疫

2010年06月14日

はやぶさ



探査機「はやぶさ」のニュースを聞きながら
遠い宇宙に 心をよせる朝。





長い長い 孤独な旅を経て ようやく帰った
「最初で最後のお使い」



おつかれさま。



思えば 君が出発したのは そうか、7年前。
もう少しで産まれるね、元気で出て来い、と
大きなお腹をさすっていた頃なのか。
その頃は ちっとも気に留めていなかったのに。

ともすれば あきらめられ 
やっぱり無理かと 忘れられそうになりながらも
君は のんびり宇宙を漂っていたんだね。



何をきっかけに その使命を思い出したの?




うたた寝から ハッと目覚めたその目に映る
地球が急に恋しくなって
「帰りたい」との一心で 君は地球を目指す。




最後に写った地球はキレイだったかい?




心がない事は 重々承知。
だけれども 人は君に 「心」を求めている。
いや、なんとなく あるんじゃないかと思ってる。

燃え尽きたその体は 地球には届かなかったかもしれないけれど
その思いは 沢山の人が受け止めた。
例え その使命が果たされてなかったとしても
それはそれで 君らしいのかもね。



おかえり、はやぶさ。

おつかい ご苦労さま。






  


Posted by あんじぃ* at 13:16Comments(5)つぶやき

2010年06月13日

巻き毛の「とし坊」


実家の仏壇の引き出しの中にある
一枚の写真。

赤い巻き毛が可愛かった
「とし坊」の写真です。

我が家にも 牛がいた時期があります。
私が中学生の頃からだったでしょうか。

父が畜産の部署に移り
「体験しないと指導はできない」 と、
自ら牛を飼い始めたのです。



最初にやって来たのは 
柔らかな少し赤い巻き毛が可愛い 
一頭の仔牛。
クリクリと動く瞳に 私たち子供も 
すっかりひきつけられてしまいました。



母が 「とし坊」と名付けました。
その頃人気の 歌手からとった名前でした。




昼間は勤めに出る父に代わり
その世話は 小さな体の母一人。
なんの知識もなく 父に言われるまま
手探りの毎日です。

仔牛とはいえ それは母より大きく
まだまだ甘え盛りの仔牛。
「痒いよ~」と言わんばかりに 体をこすりつけ、
その度に母は苦笑いしながら 背伸びして体をこすりました。

ハミを切るそばから 長い舌を伸ばして催促します。
水を汲んでも汲んでも すぐに飲み干し
大きなバケツを両手に下げ 何往復する母は
「見て、見て!!」と 両腕の力こぶを自慢しました。

夜は 人恋しくてモーモーと鳴きます。
団地が近いせいで 何度も「うるさい」と言われたり
夏場の「ハエ」が 迷惑だ、と言われたり。

それでも 頭を下げ下げ、
牛は次第に 増えていきました。





結びが甘いと 昼夜を問わず牛は脱走します。
近所の人の「牛が逃げちょるよ~!!」の声に
縄を片手に 追いかける母。
牛が道路に出ないよう 
手を広げ 通せんぼする私も必死です。

やがて 牛の鼻の中に ぐいっと指を引っ掛け、
その痛みで 牛を連れ帰ります。
私たちから見たら 小柄な母は 
まるで猛獣使いのようでした。


初めての出荷の日、
念入りにブラッシングをします。
いつもと変わらない朝、
でも母は いつもより 無口でした。



「いってらっしゃい、とし坊」






他の牛の世話に追われるある日、
父が一枚の写真を持って帰りました。





立派な立派な 大きな肉の写真でした。
よい成績をもらったからかもしれません。



母は静かに それを仏壇の引き出しにしまいました。
泣いていたのかは 覚えていませんが
以後、その話をする事はありませんでした。



母はもう、牛に名前を付けることはありませんでした。
「奥から 一番目」「手前の真ん中」
父との間では そう呼んでいたと思います。



最終的には10数頭になった牛も
ちょうど私が結婚した頃、
もう10年以上前に 全て手放しました。
牛がいなくなってから 遠出も旅行も出来でき
夜も心配なく 眠れます。


それでも 時々、家に帰れば
どこかで モーモーと鳴く声が聞こえる気がします。
うちの地区では もう 一頭もいないのに。
すっかり記憶が曖昧になった祖母も
「ほら!牛がまた跳んじょる(逃げてる)が」 と
時々、どこかにその姿を見るようです。


牛がいた生活は それは大変だったけれど
どこか楽しい思いでばかりが 話に残ります。



ごわごわした 頭の巻き毛。
すべすべ、ビロードのような 美しい喉元。
握ると ほんのり温かい角・・・。
夏場のハエには 正直、参ったけれど
畜舎には 命がありました。





「どうせ食べるためにも 殺すんだから」
という人がいます。

命をいただき 次につなげることと
命を「処分」しなければいけないことが 同じ事かどうか
もう一度 考えて欲しい。




限界を超えた体を 引きずりながら
今も 苦しみ続ける 現場のみなさまへ

みなが その思いを寄せて欲しい。
一日も早く 終息の光がさすように願いながら・・・。


  


Posted by あんじぃ* at 12:05Comments(0)つぶやき

2010年06月08日

いま一度・・・


このまま入梅しそうなお天気ですね。
学校では プール開きが始まった所も。
寒いけど楽しい、楽しいけど寒い!!
子供たち、そんな気分かな(*^^*)




5月の初めに 撮った写真。
場所は 阿蘇を望む「五ヶ瀬ワイナリー」です。
阿蘇山も好きですが、ギザギザの根子岳も大好き♪


阿蘇は 実家から30分くらいのドライブコースなので
小さい頃から 幾度となく行っています。
最近は 高森方面より 俵山方面へ
遊びに行く事が多くなりました。
道路が整備され 走りやすくなっていて
なにより景色が素晴らしい!
素敵なお店や 美味しいお店も増えてます。



こうやって 好きなところに好きなときに
ふらっと行ける日常が
一日も早く 戻ってきますように・・・。





この写真の頃はまだ 
一般車両の消毒は積極的には呼びかけておらず・・・
我が家の車以外は ほとんど素通りでした。
作業員の方々も「一般の方ですか?かけていいんですか?」
と、どこか遠慮がちでした。

最近は遠出をしていないので分かりませんが、
どうなのでしょう?
未だに嫌がって 避けて通る車もいるのでしょうか?

えびのの制限解除のニュースを聞き、
住民のみなさまの努力に 本当に感心しました。
その努力が実を結び ・・・本当によかった!


ワクチンの使用、政権交代・・・
大きな波に飲まれてしまい、
なんとなくみんなの中から
「口蹄疫問題」が 
遠ざかりつつある気がします。


まだ・・・まだまだ終息してませんよ。


川南町はいま、新たな問題に悩まされつつあります。
埋められた豚や牛の腐敗がすすめば 
ガスがわき、悪臭が発生します。
ウジがわき ハエが生まれれば
それらがウイルスを持って・・・

まだまだ問題は山積してます。


日常を守りながら
どうかいま一度、
心に留めてくださいね。

それがもしかしたら
自分の未来を 守る事になるかもしれませんものね。


  


Posted by あんじぃ* at 11:49Comments(7)つぶやき

2010年06月07日

雨が似合う






新聞では 雨の確率20%だったので
今朝は 息子に傘を持たせませんでした。

ちょっと前から ザーザーと降りだした雨・・・。
お昼過ぎには 止んでくれないかなぁ(>_<)!



こんなにも雨が似合う花って 他にあるかしら?








昨日、遊びに行った 「市民の森公園」の紫陽花。
今が見頃ですよ。








久しぶりにのぞいて見ました♪

    




  


Posted by あんじぃ* at 10:06Comments(8)ファミリー

2010年06月05日

口蹄疫・消毒用マットの作り方


※ 6/7 追記 ※
相当数のタオルが集まっており、
一時、募集を締め切っておりますが、
自宅での縫製ボランティアさんは
まだ必要なようです。

下記にて 最新の詳細をご確認のうえ
お手伝いをお願いいたします。 

バスタオルボランティア


--------------------------------------



ご家庭で縫われる方の為に、
私が覚えてきた
手縫い and ミシン縫いの仕方
簡単に説明したいと思います。


◇フェイスタオル・手縫いの場合◇


見栄を張ってブランドタオル・・・^^; かなり使い込んでます。

フェイスタオル(普通のタオル)は4枚を 長いまま重ねます。
分厚いタオルの場合は3枚にするなど、
臨機応変に・・・。



バスプロでは 赤い丸印の6箇所が基本です。
(緑の丸印は 補強の為、縫いました)



このように 端は合わなくても構いませんが、
4枚ともきちんと留まるように縫ってください。






◇バスタオル・ミシン縫いの場合◇



バスタオルは1枚を三つ折します。
薄い場合は 間に挟むなど、工夫を。

手縫いの場合は 
フェイスタオルと同様、6箇所留めです。

  
↑クリックで大きくなります。

試行錯誤の結果、上の(黒糸の)ようにミシンを進めると
ヨレもストレスも少なく縫うことができます(苦笑)
ミシンの場合は どうしても途中でヨレてきますが、
気にしないで縫ってくださいね。

(手縫いの6箇所に比べれば、
どう縫っても ミシン縫いは丈夫ですから!)




※ ここからは 私なりに気付いた事を ※


バスプロで使う 手縫いの糸は
布団用(なのか?)の太いつるつるした糸です。
滑りがいいので縫いやすく、とにかく丈夫です。
もちろん、お家にある糸で構いませんが、
仕付け糸のように切れやすい糸だと
留めが取れて 足を引っ掛け危険です。
何度か途中で 留め(糸を玉結びする)などして
しっかり縫われたほうがよいと思います

また、仕分け時に「縫製済み」と分かりやすいように
色付きの糸で縫われたほうがいいかもしれません。

新しいタオルは 水を弾くうえに針がかかり縫いにくいです。
一度、水通ししていただくと 大変助かります。


見てのとおり、キレイに縫う必要はありません。
使い捨てのマットですので、
キレイに縫う時間があれば、
一枚でも多く 縫っていただくと助かります。


参考になりましたでしょうか?




バスプロって?

場所:アゲインビル1F(ホテルメリディアン) 
「ノアドココ」側から入ると 左の一番奥
裏から入ると 入ってすぐ右の部屋です。
(オープンな空間ですので すぐに分かります)

時間:10時~
※お手伝いの事前連絡などはいりませんが、
大人数で来られた場合は、入りきれない事もあるかもしれません。

タオルを寄付される方、
持って帰って縫われる方も
こちらの場所になります。



詳細は こちら → 「踊る!宮崎大走査線」
  


Posted by あんじぃ* at 16:39Comments(4)口蹄疫

2010年06月05日

7回目のバースデー


息子が7歳になりました。



ケーキでのお祝いは 
おじいちゃんおばあちゃん家で済んでるので、
当日は家族4人で 外食に。


大好きな「豚バラ」
お腹いっぱい食べましたよ(*^^*)フフ♪



7年前の曇りの日。
丸2日の微弱陣痛を経て、やっと上がった分娩台。
安心したのも束の間、右の手が引っかかって
なかなかお腹から出てこなかった息子。

吸引された頭は 不自然にとんがっていて、
「いつの間にか治るわよ!」の先生の慰め虚しく
未だに なでなですると「ん?」と思うけど(苦笑)

将来は 大好きな「SASUKE」に出場できる
優秀なレスキュー隊員になりたいらしい!
毎日、妹を背負ってトレーニングする姿は
なんだか ちょっぴり期待できそう・・・?!^m^




大きなお目目は なにを見てるの?



写真は 生後3ヶ月の頃。
今ではパパが、ママの靴下と間違えるくらい
大きくなったね。
いつまでママと手をつないでくれるのか、
いつまで「おやすみ、チュッ♪」ってしてくれるのか、
ウレシイ不安もあるけれど・・・


Happy Birthday i i i i i i i 


大きな大きなケーキに
ロウソクが挿せなくなるくらい
いつまでも元気でいてね♪


  


Posted by あんじぃ* at 11:12Comments(4)ファミリー

2010年06月04日

口蹄疫・消毒用マット作り


バスプロに届いた 
沢山の応援メッセージ。




串間市の保育所からです。

「天国で安らかにねむってね!!」

お乳の大きなお母さん牛、
2頭の小さな子牛。
おひさまと青い空は
まさに宮崎の空。

一日も早く、
こんな日常が戻りますように・・・!

 

今日もお手伝いに行きました。
私が到着した時には
昨日よりもっと多くのボランティアさんが!

幼稚園の役員ママさん、
ボランティア会のお姉さま方、
もちろん個人の方も。

タオルの山の間で
みんな一生懸命、作業しました。

一つ一つと山がなくなると 
なんだか嬉しくなり、
新しいものが届くと
「よし!頑張るぞ!!」と 意気込んでみたり。

長時間、同じ部屋で作業するので、
おのずとみな、親しみがわきます。
今日も楽しいお話を たくさんさせてもらいました。

「口蹄疫」は 残酷で悲惨で、
考え始めれば 笑顔は消えてしまいますが、
せめて、心までは支配されないぞ!


こんな事でもなければ、
一生お会いする事はなかったかもしれない方たち。

ご縁って不思議です。


久しぶりにお会いしたMさん。
とても嬉しかった♪
お元気そうな笑顔に
私も元気、もらいました(*^^*)!!




「バスプロ」って? ↓

「踊る!宮崎大捜査線」
※ 現在、相当数のタオルが集まっています。
むやみに送ることなく、
詳細は 随時、記事でご確認ください。
 

  


Posted by あんじぃ* at 23:57Comments(0)口蹄疫

2010年06月04日

口蹄疫・「宮崎応援中」


えびので 家畜の移動制限が解除されましたね!
ニュースで見ましたが、
みなさんの努力と協力体制は
素晴らしいと感動!
今朝の新聞の 獣医さん達の笑顔が眩しいです。

「感染地域にむやみに近づかない!」

どうか一日も早く
県全体の 終息のニュースが聞けますように・・・。


-----------------------------


さてさて、昨日も「バスプロ」に行ってきました。


昨日は ミキちゃん美穂ちゃん・Akemiちゃんも参加♪
着いて早々、山積されたダンボールの開封、仕分け・・・。


中には こんな 心温まるものの!





すぐに使えるように 縫製済みです。
赤い糸で「ガンバレミヤザキ」の刺繍が
みんなの疲れを 拭いました。

もったいなくて 使えないけど・・・(嬉涙)!
現場でありがたく使わせていただきます。


こんな素敵なタオルもあれば、
昨日は・・・
使用済みの男性のズボン下(下着)!!
写真はさすがに・・・^^;


みなさーん!
くれぐれも 
タオルをお願いしまーーす!^^;







今井美樹さんからのメッセージ。
ラジオでも 県出身の芸能人の方々が
メッセージを送られてますね。



お天気が心配ですが・・・
さて、
今日も元気に行ってきまーす!




「バスプロ」って? ↓

「踊る!宮崎大捜査線」

※ 男性の参加が少なく
ボランティアさんの腰が心配です(>_<)
 
土日、ご主人を誘って
ご夫婦での参加など いかがですか? 


  


Posted by あんじぃ* at 09:47Comments(6)口蹄疫

2010年06月02日

口蹄疫・ボランティア


※ 6/3 追記あり ※

お手伝いに行ってきました。
バスタオルボランティア、「バスプロ」







10時半~14時半くらいまで
作業したのですが、
まだまだ沢山のタオルがあります。

まずは、
体を拭くためのタオル と 消毒用マットにするタオル
の 仕分け作業。
溜まってきたら 消毒用マット分を
ダダーーーッとミシンor手作業で縫います。
この作業に時間がかかります。

私の子供は鼻炎持ちなので、
家での作業は無理、と判断し
ミシンを持ち込んで ここでの作業にしました。
ですが、場所が限られていますので、
できるなら タオルを取りに来て、
おうちで縫製作業していただいたほうが
助かるようです。 

ミシンは5台ほど置いてあります。
我が家で使わなくなった 
家庭用ミシンも置いて来ました。
ミシンでも手縫いでも
ようは ほどけなきゃいいんで
お裁縫苦手さんでも大丈夫!(^^)!

お昼は小さなお弁当を持参しました。
午後~夕方は お仕事終わりの方が来ますが、
午前中は比較的、少ないようです。

ボランティアさん用の駐車場はないようなので、
アゲインビル裏の100円パーキングに停めました。
ランチを一回食べたと思えば
そう気にもならず・・・^^;
明日はお天気も良さそうなので、
自転車で行こうかな♪



と、現場はこんな感じです。
「行ってみたいけど・・・」と迷ってる方、
参考になりましたか?



「ひとりでの参加はちょっと・・・」
と 思われてる方、
私でよければ 一緒に作業しましょう(*^^*)
どーせ、私も一人で参加ですし!


とりあえず、子供たちが元気なら
明日も行ってきまーす♪


~追 記~

場所は 「アゲインビル」(ホテルメリデアン)
(裏から入ってすぐ右・1Fです。)
特に申し込みなど必要ないみたいです。




もう少し詳しく知りたい方は こちら↓

遅くまで お疲れ様です。
「踊る!宮崎大捜査線」

  


Posted by あんじぃ* at 22:50Comments(0)口蹄疫

2010年06月01日

口蹄疫・沖縄で?(追記:陰性でした)

※ 20:40 
農水省幹部は沖縄県石垣島の口蹄疫が疑われた
牛1頭は遺伝子検査で陰性だったことを明らかにした。


本当に 本当によかったです。


(「新着」のタイトルは 
訂正が反映されないみたいで(汗)
紛らわしくてすみません・・・)
 


後先になりましたが、
読まれた方もいらっしゃると思うので
下 ↓は 残しておきます。
(自分への戒めも込めて・・・><)


--------

6/1 19:03 mixiニュースより

『沖縄県内で よだれが出るなど
口蹄(こうてい)疫とみられる症状のある牛1頭が見つかったことが
1日、明らかになった。
同日夜にも検査結果が判明するという。
宮崎県で口蹄疫の感染が拡大しているが、
同県以外ではこれまで発生した例は確認されていない。


感染の疑いが出ているのは 
石垣市の農場で飼育されている生後8カ月の雌牛。
沖縄県によると、5月31日によだれのほか、
微熱や舌の裏側の水疱(すいほう)を確認した。 』






こんなにも 離れているのに・・・なぜ?
どうか・・・
どうか、間違いでありますように!!

  


Posted by あんじぃ* at 20:46Comments(2)口蹄疫

2010年06月01日

口蹄疫・ささやかながら


お友達が バスタオルボランティア
参加しました。

すでに「口蹄疫」が発生した地区に住む彼女。
自身は 畜産農家でもなんでもないけれど
「居ても立ってもいられない!」
との 熱い思いから。

山のような10トンの物資で
現場は互いの姿も 見えないほどだそうです。
全国各地から寄せられた 応援メッセージは
被害に合われた方だけでなく
作業するボランティアさんの力にも!!



その話を聞き、
現場に行けない私でも
まだまだ他に 何かできないか・・・

冷蔵庫は 宮崎ブランドの野菜やお肉で
すでにいっぱいだし・・・。
(冷凍庫まで ぎっしりと(>_<))


いろいろ考え、主人に相談・・・。
今年のお中元候補は こちら。

ゲシュマック 詰め合わせセット

餃子の馬渡

どちらも自宅用に欲しいくらい・・・!
他にもなにか ないかしら。


ただ、心配なのは
受け取り手の理解もあると思います。
なんでも、宮崎に来た観光客で、
「どうして宮崎牛を(食事に)だすんだ!」
と激怒した人がいた、という
話も聞きますから・・・。


でも、私には 
そんなとんちんかんな知り合いは
いないので 大丈夫!





明日は わが国のトップが
宮崎入りするようです。


ぜひ、ぜひ、
お願いですから、
現場に足を運んで欲しいものです。


そして・・・帰りには
お母様にいただいたお小遣いで
宮崎ブランドのお土産、
沢山買って帰ってください。
(ええ、辛口ですとも!!)



(予約投稿)

  


Posted by あんじぃ* at 09:00Comments(4)口蹄疫